きざみ食とは、要介護者の咀嚼(噛む力)・嚥下(飲み込む力)に応じ、食材のサイズを小さくした食品のことで、介護食のひとつ。
食材のサイズが小さいと、咀嚼や嚥下に難を抱えていても食事がしやすくなります。しかしながら、食材によってはサイズを小さくするだけでは対応できないこともありますし、きざみ食にすることで口の隅にたまりやすくなり念入りな口腔ケアが必要になることもあります。
食べ物の形状のみならず、栄養のバランス、体調の変化なども総合的に考える必要がありますので、現在かかっている病院の医師や栄養士の食事指導を受けることも大切です。
※介護食については、以下の記事もご参考になさってください。
[kanren postid=”654″]
1.きざみ食(介護食)の大きさと飲み込みやすさへの配慮
歯の状態が悪い、あごの力が弱いなどで噛む力(咀嚼)が落ちている方の食事をサポートするきざみ食は、全ての食材を一律のサイズにカットすべきではないというのが近年の考え方です。
- 固い食材はやわらかく煮て、他のやわらかい食材と固さを合わせる
という手順を踏み、口の中で食材同士がうまくまとまる工夫をします。口の中で食材がばらけてしまうと、それが誤嚥(ごえん)の原因となってしまうからです。
そもそも「きざみ食」は、噛む力を手助けするためのものですので、飲み込みやすさにまで配慮をしなければ、逆に危険な食べ物となってしまいます。
2.きざみ食の工夫の仕方と他の種類
できるだけ家族と一緒のものを食べてもらおうとすると、ついきざみ食にしたくなってしまいますが、介護を受ける方にとってどうすれば飲み込みやすくなるのかを一番に考えることが大切です。単にきざみ食にするのではなく、以下のように飲み込みやすさに配慮をします。
- パサパサするもの=魚などはあんかけや煮物にし、ほぐす
- 固いもの=お肉などはよくたたいて柔らかくしてから細かくし、調理する
- 液体のもの=お味噌汁やスープなどには片栗粉でとろみをつける
このような方法であれば、家族と同じお料理にひと工夫するだけで作成できますので、介護を受けている方に疎外感を与えずに食事を楽しんでもらえます。
他の種類として、噛む力・飲み込む力がさらに弱まったと感じられるときは、「ミキサー食」も検討します。噛めない方へは、繊維の少ない野菜や卵など口の中に残りにくい食材を用い、ミキサーにかけ、ポタージュ状の飲み物にします。
3.きざみ食(介護食)を楽しむ「宅配弁当」
きざみ食(介護食)が必要でも、毎食手を掛けられないことがあるでしょう。また、食が細い場合は栄養のバランスも気になります。そのようなときは、介護食に対応した宅配弁当を利用するのもひとつの考え方です。
このようなお弁当は、きざみややわらかな食材を用いたもの、自宅での対応が難しいミキサー食をムース状にしたムース食など、介護される方の状態に合わせたものを用意しています。
中には冷凍で届くものもありますので、いくつかストックしておけば急に食事の用意の時間がなくなってしまったときにも便利です。ネット通販で販売している企業もあり、そのような会社はUDF区分(容易にかめる/歯ぐきでつぶせる/舌でつぶせる/かまなくてよい)に沿ったラインナップで商品を準備していますので、選び方も簡単です。
まとめ
きざみ食(介護食)は、介護を要する方にとって楽しみのひとつである食事を充実させるものであると同時に、栄養摂取のためにていねいに検討しなければなりません。きざみ食(介護食)については、以下の4つを特に理解しておきましょう。
- きざみ食は、噛む力や飲み込む力が不足している方が食事を楽しむために必要なひとつのケア法
- きざみ食は大きさだけでなく、食材の固さも考慮して口の中でうまくまとまるように考える
- きざみ食を作る場合は「飲み込みやすさ」にも配慮。必要に応じて、きざみ食ではなく「ミキサー食」も考えてみる
- 多忙・栄養バランス検討の面で対応が難しいときは「宅配弁当」もあるので賢く利用する