ノロウイルスとは、小腸粘膜で増殖する性質を持つウイルスで、下痢や嘔吐といった症状を呈し、ときに集団感染を起こすことがある。
保育園や幼稚園、高齢者施設など、人が数時間から終日共にいる場所で爆発的に感染が広がることで知られています。抵抗力の弱い乳幼児・高齢者では症状が重くなりがちで、脱水症状を起こすことも珍しくありません。
特に11月から3月を中心とした冬季に多く発生するウイルス性胃腸炎が、ノロウイルスです。
1.ノロウイルスに感染したときの症状
ノロウイルスに感染してしまったときの主な症状は「下痢や嘔吐」が広く知られています。その他に
- 腹痛
- 頭痛
- 悪寒
- 発熱
- のどの痛み
などがあります。
これらの症状から、「ひどい風邪」ではないかと判断しがちですが、ときに
- 脱水症状
- 体力消耗
から死へと至ることもあります。基本的に2~3日でこれらの症状が落ち着きます。
しかしながら、他に持病がある・体力がない高齢者にとって、ノロウイルス感染の症状はとてもつらいうえ、嘔吐の際の誤嚥によって肺炎を起こしたり、窒息死を引き起こすことが考えられます。感染予防・早目の手当てが大切です。
2.ノロウイルスへの感染
ノロウイルスは、思いの外感染ルートが多いものです。接触感染・飛沫感染・空気感染が主なものです。
- 接触感染=ノロウイルスに感染した食べ物、便や吐いたものの処理の際に体についてしまった
- 飛沫感染=ノロウイルスに感染した人が吐いたものの一部(空気中に舞ってしまったもの)を吸い込んでしまった
- 空気感染=便や吐いたものが適切に処理されなかったため、空気中にウイルスが舞い上がり吸い込んでしまった
概ね、このような3つのパターンでノロウイルスに感染するものです。
他に、
- ノロウイルスに感染した貝類を食べるとき、充分に加熱していなかった
- ノロウイルスに感染した人がそれを知らずに調理をし、その食べ物を食べてしまった
このようなケースも少なからずあります。
3.ノロウイルスへの対策
ノロウイルスの感染ルートはいくつかありますので、それに対応した対策を行います。
感染ルートは「感染した人の吐いたものの処理法が間違っている」「処理が徹底できていない」「処理した人の手からうつる」などですので、処理とその後の対策に重点を置きます。
- すばやく処理=マスクと丈夫なゴム手袋をし、雑巾などで便や嘔吐物を拭きとる。ふき取った場所に薄めた家庭用漂白剤(塩素系/200倍程度に希釈)をのばして消毒をする
- 廃棄=汚れをふき取った雑巾など、捨てられるものは捨てる。ビニール袋に入れて密封しゴミ箱へ。
- 衣類の消毒=手袋とマスクを着用の上、塩素系消毒剤で消毒を。他の衣類を汚染しないため、消毒しないまま洗濯機で洗わないように
もちろん、日頃できる対策は
- こまめに石鹸で手洗い
- 貝類などノロウイルス感染の可能性が高い食品は充分に加熱調理する
が大切です。
まとめ
ノロウイルスとは、ときに集団的に感染することでニュースにもなる怖いウイルスです。大切なのは、感染した人の便や嘔吐物の処理法で、それが感染拡大を防ぐ方法ともいえます。ノロウイルスについては、以下の4つを特に理解しておきましょう。
- ノロウイルスとは、小腸の粘膜で増殖し、下痢や嘔吐を引き起こすウイルスのこと。特に冬場に流行する
- ノロウイルスに感染したときは、下痢や嘔吐のほかに、悪寒や発熱、頭痛、のどの痛みなど「風邪様症状」を呈する
- ノロウイルスの感染ルートは、接触感染・飛沫感染・空気感染。他に、ノロウイルスに感染した貝類を加熱せず食べてしまうことも感染ルートのひとつ
- ノロウイルスへの対策は、便や嘔吐物の適切な処理・こまめな手洗い・貝類を食べるときは充分に加熱調理すること