脳梗塞(脳卒中)とは、脳内の動脈が狭まったり塞がれたりすることで血流を妨げてしまい、その結果として脳細胞が死に機能しなくなっていくこと。脳塞栓と脳血栓とに分類される。
ご存じの通り、脳は体全体を司る重要な「司令塔」です。この脳のどこかで詰まりが生じると、その詰まりの近辺の脳細胞に酸素や栄養が届かなくなり、少しずつ細胞が死に至り、その箇所が司る分野(言語・体の動きなど)への影響が起こります。
脳の血管異常により起こる障害をまとめて「脳卒中」と呼びますが、脳梗塞はこの脳卒中の一種です。
1.脳梗塞の前兆
脳梗塞には、前兆が起こることがあります。
- 手ないしは足に力が入らない
- 手ないしは足が押さえつけられている感覚がある
- しゃべりたいことははっきりとしているのに、うまく言葉にできない(ろれつが回らない)
- 視野が狭く感じる(全体的に見えにくいことも)
- 人との会話がこれまでのようにうまく理解できない
- 右ないしは左のどちらかの手足がしびれる
これらは脳梗塞の前兆です。
脳梗塞の前兆であれば一時的なものですぐに消えてしまうのですが、その後本格的な脳梗塞に繋がることも珍しいものではありません。
この段階で詳しい検査を受け、脳梗塞の可能性が確認できれば、それに対応した点滴や投薬を受けられます。血液が凝固するのを防いだり、既に固まった血液(血栓)を溶かしたりすることで血流を確保します。一刻も早い治療が大切です。
2.脳梗塞の治療
先にも触れたとおり、脳梗塞は何らかの理由で脳の血管が狭まる・詰まることで起きる病です。このため、その原因別に治療法が異なります。
- 血液が固まった(血栓)=t-PA(組織プラスミノーゲンアクチベーター)投与で血の塊を溶かす
- 血液が固まり始めている=アスピリンなどの抗血小板薬投与で血栓が形成しないようにする
これらはいわゆる「急性期(病気の初期で、身体的状況が急激に変化するタイミング)」での対応です。
この急性期での対応ができなかった場合、本格的な脳梗塞となり、投薬と同時にリハビリを行うなど「長い戦い」が待っています。最悪の場合そのまま死に至ったり、寝たきりの原因になることもありますので、前兆を見逃さない・定期的な脳ドックを受けるといったことが重要です。
3.脳梗塞の予防
脳梗塞は、血液が固まりやすくなることが原因です。つまり、いわゆるところの「血液ドロドロ」が問題を引き起こします。
コレステロール値や血糖値が高い、タバコを吸うなどの生活習慣が脳梗塞の原因です。
これらに加え、熱中症(血液中の水分量が低下する)も脳梗塞の原因となります。これらの原因を排除することが脳梗塞の予防となります。
- たんぱく質の摂取は、肉からではなく魚から(魚の油に含まれるDPAは血液サラサラ成分)
- ナットウキナーゼ(納豆に含まれる成分)は血栓予防になる
- クエン酸を含むすっぱい食べ物も積極的に摂取(梅干やレモンなど)
- 熱中症に注意(積極的に水分を摂る・高齢者はトイレの回数を気にして水分を摂らない傾向にあるので特に気をつける)
まとめ
脳梗塞(脳卒中)とは、日頃の注意である程度予防できる病気です。一方、前兆を見逃してしまうと、時には死亡したり、長期間寝たきりになってしまったりする怖い病です。脳梗塞(脳卒中)については、以下の4つを特に理解しておきましょう。
- 脳梗塞(脳卒中)とは、脳の血管が狭まったり詰まったりすることで起きる病
- 脳梗塞(脳卒中)には、前兆がおきることがある。前兆を見逃さずすぐに検査・治療をすることが重要
- 脳梗塞(脳卒中)の治療は、血液の塊を溶かす・固まり始めた血液が血栓にならないようにすることが主なもの
- 脳梗塞(脳卒中)予防には「血液サラサラ」を目指すことが大切。生活習慣(特に食生活)を見直し、熱中症にも注意する