抗生物質(抗菌薬/抗生剤)とは
抗生物質(抗菌薬/抗生剤)とは、体内に入り込んだ細菌などの増殖抑制や死滅を目的として投与される薬。 病気の原因…
介護の悩みを解決する情報を発信しています
抗生物質(抗菌薬/抗生剤)とは、体内に入り込んだ細菌などの増殖抑制や死滅を目的として投与される薬。 病気の原因…
後見人とは、認知症になり正確な判断ができなくなった人や未成年の子供に代わり、援助するため選ばれた人のこと。 前…
高齢者虐待とは、心身ともに弱くなってしまった高齢者に対し、身体・精神・経済・性的な面から虐待すること。介護の放…
口腔機能とは、噛む(咀嚼)こと、飲む(嚥下)こと、発声・発音・呼吸すること、笑う(表情)ことを含む、生活に欠か…
血栓とは、血液中の血小板やフィブリンなど凝固しやすい成分が血管内で塊となること。 外部から見える・見えないを別…
傾聴とは、相手の話を丁寧に受け止め、背景にあるその人の気持ちや問題点に気づくようにすること。 特に言葉を自由に…
車いすとは、自力での歩行が困難な方の移動手段となる乗り物のひとつ。 車いすには多くの種類があり、選び方が難しい…
緊急通報装置とは、一人暮らしの高齢者や身体障害を持つ人が転倒したなど急を要する際、家族や、見守りサービスを提供…
共依存とは、夫婦・親子など対になる者同士がお互いに依存しあい、結果として双方の自立を阻んでしまっている状態のこ…
ギャッチベッド(介護用ベッド)とは、背中部分・膝部分の角度調整や、ベッドそのものの高さ調整を行えるもののことで…
緩和ケアとは、ターミナルケア(終末期ケア)と類似しているが、緩和ケアは主にがんなど痛みを和らげる治療や身体的・…
関節可動域とは、ケガなどがない状態で自然に動かすことのできる範囲(角度)を指す。 各関節は、筋肉やじん帯、腱な…
カンジダとは、カビの一種の真菌といわれるもので、陰部や皮膚、ときとして呼吸器官をおかすことがある。 ときに「性…
ケアプランとは、介護保険を利用したサービスの日時・内容を明確にした計画のこと。 ケアマネージャーによるアセスメ…
きざみ食とは、要介護者の咀嚼(噛む力)・嚥下(飲み込む力)に応じ、食材のサイズを小さくした食品のことで、介護食…
家族介護とは、基本的に外部の介護サービスに頼らず、家族だけで親や祖父母などの介護を行うこと。 要介護者本人が外…
疥癬(かいせん)とは、疥癬虫とも呼ばれるヒゼンダニが角質層に寄生し、ときとしてアレルギー反応を示し激しいかゆみ…
介護保険制度とは、介護が必要となる高齢者を社会全体で支える仕組みのこと。 介護保険法に基づき、40歳以上の人が…